Category: 日記

  • 3月10、11、12日ハピマキ レコーディング@相模湖交流センター

    2020年 3月23日

    ハピマキことハッピー☆マッキーSAXカルテットでのCD用のレコーディングがありました。

    何とハピマキ、今年10周年!!

    何だかんだ続いたのでした!奇跡!!!

    というわけで、記念にコンサートとCDを作ることになりました。

    コンサートは2020年9月21日、神奈川県大和市のシリウスのサブホールにて開催します。
    チケットももうございますので、是非ともお求めくださいね!

    そして、そこで発売予定のCD!!ハピマキとしては初めてのCDです。

    3日間で本当に録り終えるのかという不安の連続でしたが、何とか終えました。

    レコーディングってほんと大変。

    少し現場の写真を。

    相模湖交流センターは、相模湖のすぐ近く。

    というわけで、私は2日目と3日目の朝は湖畔までお散歩。昔よく演奏した土地なので懐かしく。お天気もよかったので気持ちよかったです!

    お昼ご飯は、日替わりランチ2回。最終日は「ダムカレー」を食べました!
    これはちょうど決壊させたところw

    この頃いろんなことがあり、身も心もボロボロの状態でしたが、
    メンバーのおかげで何とか乗り越えることができました。

    感謝。もう感謝祭しなきゃだ!

    レコーディングエンジニアは、大学同期の小坂くん。
    私の2ndアルバム以外は彼が録ってくれています。久しぶりに会えたし、頼もしかったです。

    みんなに感謝をして。

    そして、皆様、9月の発売をお楽しみにぃっ!!!
    もう予約していいよ!私に。

  • もうすぐリサイタル!!

    2020年 2月22日

    開催します‼️

    2/24の河西麻希サクソフォンリサイタルは予定通り開催致します。

    当日までの間、演奏者ならびにスタッフにつきましては新型コロナウイルスをはじめとする感染症予防と体調管理に十分留意・配慮し、準備を進めて参ります。

    ご来場くださる皆様におかれましては、予め感染予防策にマスク着用、咳エチケットにご理解とご協力を賜り、自己責任でのご来場をお願い申し上げます。

    残念ながら当日ご体調が優れない方におかれましてはご無理をなさらず、次回の演奏会のご案内をさせて頂きます。

    ご来場に皆さまに楽しんでいただける様、精一杯の演奏を致します。

    何卒よろしくお願い申し上げます。

    河西麻希

  • 11月9日ラムちゃんリンちゃん長寿表彰式

    2019年 12月12日

    実家のある神奈川県厚木市の獣医師会から、うちの猫さんたちが表彰されました!!

    ラムちゃんとリンちゃん、17歳!!

    おめでとう!!!!

    母と一緒にいきました。

    真ん中の男性は、いつもお世話になっている獣医の長谷川先生。
    先生、いつもありがとうございます。まだまだお願いします!!

    お気に入りの写真をスクリーンに映してくれるので、うちはラムとリンが子供の頃の写真。

    可愛いなぁ。長生きしてくれてありがとう!でもまだ頑張ろうね!

    帰宅して、本猫たちに見せてあげました。

    実は、河西家では悲しいことが続いておりました。
    8月に父が他界しました。長い闘病でした。

    10月に愛猫どりちゃんが他界しました。16歳の末っ子でした。

    父もどりちゃんも頑張って生きました。
    だから、二人にも表彰です!

    ちゃんと書くと涙が止まらないので書きませんが、お父さん、どりちゃん、今まで本当にありがとう!

    まだまだ、母や猫たちを見守っていてね!!

    可愛いどりちゃんを載せます。

    どりちゃん、大好きだよー!!!!

  • 11月1日町田市民文化祭バリアフリーコンサート

    2019年 12月12日

    いつもお世話になっている「町田音の環」さんの依頼で出演することになったコンサート!

    1部はハピマキステージです。

    かなり集中して演奏できました。こういう感覚はなかなか珍しい!

    2部は元劇団四季のメンバーによるミュージカルステージ!

    なんて豪華な!
    間近で素敵な歌とダンスを感じることができ、とっても刺激を受けました!素晴らしい!!!

    ピアノとドラムも入り、ハピマキも曲によっては参加しました。

    頂いた写真はこれだけなのですが、

    集合写真

    大変楽しゅうございました!
    みなさまお疲れ様でした!

  • 10月27日秋田を観光!角館と田沢湖 

    2019年 12月03日

    さて翌日は、お楽しみの観光Day!

    扇田ご夫妻&ゆりえちゃんが連れて行ってくださいました!
    楽しい時間は、もう感謝しかないです!

    まずは、「角館」(かくのだて)というところへ。

    角館(かくのだて)は、秋田県仙北市の地名、および国の重要伝統的建造物群保存地区の名称。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれる。wikiより。

    武家屋敷のある通りは、結構広い道路。両側に桜の木があり、春は美しいでしょうね!

    「〜家」のような感じで、いくつも有名なお屋敷があり、中に入って見学できます。驚いたのは、まだご在宅のお屋敷もあり、ここまでは見れます、と言った箇所もありました!

    写真、撮ったり、頂いたりしたのですが、どれが何家だったかわからず、順番もわかななくなってしまいました。ごめんなさい(ーー;;)

    道中可愛いゆりえちゃん

    素敵な親子

    こちらは確か石黒家だったと思います。

    兜も!

    解体新書!

    そして最後になんと石黒さん現る!!!!バンマスとはお知り合いだったようです!!

    石黒家、お邪魔しました!!!

    秋田犬の・・・名前忘れちゃったw

    人力車!お写真撮れせて頂いたら、またもやバンマスのお知り合い!顔が広いですね!

    武家屋敷を堪能したら、お待ちかねのお昼ご飯!稲庭うどん!!わーい!

    私は冷やしです。絶品でした(^ ^)

    みんなは温かいの

    はぁ。。。美味しゅうございました!

    お腹も一杯になったら次は田沢湖へ

    日本一深い湖だそうですよ。なので、色も青いとか。

    湖が見えてきましたが、まずは、「辰子像」がある所に、連れて行ってくれることに。

    辰子とは!?そして見えてきたのが、金ピカの「辰子」さん!!!!金!

    お天気も良く、湖も本当に青くて綺麗!そして金色に輝く辰子さん。

    ところで辰子さんとは???

    観光案内ページの解説を引用しますね↓

    田沢湖が田沢潟と呼ばれていた頃、院内にまれにみる美しい娘、辰子がいた。辰子はその美しさと若さを永久に保ちたいものと、密かに大蔵観音に百日百夜の願いをかけた。満願の夜に「北に湧く泉の水を飲めば願いがかなうであろう」とお告げがあった。

    たつこ姫伝説
    辰子は、わらびを摘むと言ってひとりで家を出て、院内岳を越え、深い森の道をたどって行くと、苔蒸す岩の間に清い泉があった。喜び、手にすくい飲むと何故かますます喉が渇き、ついに腹ばいになり泉が枯れるほど飲み続けた。

    時が過ぎ、気がつくと辰子は大きな龍になっていた。龍になった辰子は、田沢潟の主となって湖底深くに沈んでいった。

    一方、辰子の母は娘の帰りを案じ、田沢潟のほとりに着き、娘が龍になったのを知って悲しみ、松明にした木の尻(薪)を投げ捨てると、それが魚になって泳いでいった。後に国鱒と呼ばれ、田沢湖にしか生息しなかった木の尻鱒という(田澤鳩留尊佛菩薩縁起より)

    さて、十和田湖を南祖坊に追われ、男鹿半島に八郎潟をつくり主となった八郎太郎は、毎年秋の彼岸の頃、田沢湖に恋人の辰子を訪ねて冬を過ごすため、主のいない八郎潟は凍りつき、2人の龍神が住む田沢湖は冬の間も凍らない湖として知られている。(三湖物語より)

    でした。
    これは今調べました^^;

    次は一番深いと言われている地点へ。
    すごく綺麗!青い!

    この鳥居の向かい側に神社があります。
    御座石神社(ござのいしじんしゃ)。辰子が祀られています。

    ここはパワースポットに間違いありませんね。

    可愛い親子。私のベストショット!

    さて、次は山奥の方へ上り、温泉へ向かいます!もう至れり尽くせりです!

    車を運転してくれている泰子さん。

    車窓からは青い湖。

    そして、山に上るにつれて紅葉が見事!
    車窓から!

    少し車を停めてもらったところで、本日2枚目のベストショット!

    モデルは公恵!

    到着、「妙の湯」

    冷えた体があったまり
    いいお湯でした〜♨︎

    帰りに寄ったお土産やさんには、辰子さんが。。。。www

    きりたんぽ、食べました。

    美味しかった!

    楽しい秋田の旅でした!
    秋田いいところ!かなり気に入りました。またきたいな。

    バンマス、泰子さん、沢山つれて行ってくださり、本当にありがとうございました!!!

    お土産。

    いぶりがっこ、次はもっと買ってこよう!

    東京に帰ってきてから、いぶりがっこを毎日食べています。

    とっくにお土産は食べ終わっているけど、物産展があるたびにいぶりがっこを買っています(^^;)

    それでは

  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • カテゴリー

  • リンク